京都で妊活や不妊治療で口コミが良いおすすめ・人気治療院5選比較!
PR

妊活中の方必見!不妊鍼灸は不妊症保険適用に該当する?

妊活中の方必見!不妊鍼灸は不妊症保険適用に該当する?

不妊症の保険適用はどこまで可能なのか

2022年4月から、不妊治療の保険適用が開始しました。保険適用した治療は「一般不妊治療」のタイミング法と人工授精、「生殖補助医療」の体外受精と顕微授精です。体外受精と顕微授精に関わる採卵・採精、胚の培養や凍結、胚の培養も保険適用の範囲に含まれます。

一般不妊治療は、年齢や回数の制限なく保険が適用。生殖補助医療は、治療開始時の女性の年齢が40歳未満で通算6回、40歳以上43歳未満で通算3回までが保険適用となります。

保険で不妊鍼灸を受けられる条件と場所について

不妊鍼灸自体は保険適用とはなりません。しかし、回数や条件が限られる保険適用の不妊治療の成功率を高めるため、鍼灸治療は心強いサポートとなるのです。

保険適用した不妊治療は全てではなく、使える技術と薬剤は限定されます。保険診療と自由診療を併用する混合診療は、全額自己負担。鍼灸治療は混合診療にならないため、不妊治療と併用しても保険適用からは外れません。保険の範囲で不妊治療をしたいけれど、他にも何かプラスになることがしたいと考えるなら、不妊鍼灸がおすすめです。治療院選びで保険適用の可否が左右されるわけではないので、不妊鍼灸に強いと評価されており、通いやすいところを選びましょう。

保険適用で受ける時の注意点

鍼灸治療が保険適用するのは一部の傷病に限られ、かつ医師による治療手段がない場合のみ。医師による同意書が必要です。

具体的に鍼灸が保険適用となる可能性がある傷病は神経痛、リウマチ、五十肩(肩周りの痛み)、頸腕症候群(首や肩のひどいこり)、腰痛症、頚椎捻挫後遺症(鞭打ち)の6種類。病院の診察で医師に保険適用可能かどうかを確認し、適用可能の場合は同意書の作成を依頼してください。不妊鍼灸は保険適用とはなりませんが、ストレスに繋がる身体の痛みや血行不良の原因ともなる肩こりなどを保険適用で解消できる可能性があります。

PAGE TOP