京都で妊活や不妊治療で口コミが良いおすすめ・人気治療院5選比較!
PR

不妊治療をしている女性に朗報!ついに実現した不妊治療の保険適用

不妊治療をしている女性に朗報!ついに実現した不妊治療の保険適用

2022年の4月から始まった不妊治療の保険適用

2022年4月より、ついに不妊治療が保険適用となりました。ニュース番組などで繰り返し報道されていたことからも、注目度の高さが伺えます。

保険適用となる以前は、治療にかかった費用の一部を助成する「特定治療支援事業」がありました。40歳未満は通算6回、40歳以上で通算3回まで、1回あたり最大30万円の助成が受けられるというものです。この助成金は、高額な自費診療となる不妊治療を助成するためのものだったため、保険適用以降は廃止されています。

保険が適用される不妊治療の範囲

保険適用される不妊治療は、タイミング法や人工授精といった「一般不妊治療」と、体外受精や顕微授精、手術を伴う男性不妊治療の「生殖補助医療」の両方です。一般不妊治療はこれまでの助成金では対象外だったため、保険適用に伴い経済的負担を軽減できる治療の範囲は広がりました。ただし、全ての薬剤が保険適用となったわけではないため、治療方法は限定されます。

保険適用範囲外となるのは、第三者の精子や卵子を用いた生殖補助医療です。代理懐胎もこれに含まれるため、保険適用外となります。

不妊治療で保険の適用を受けるための条件

一般不妊治療を保険適用で受ける場合は、年齢と回数の制限はありません。一方、体外受精などの生殖補助医療については、制限があるので注意してください。

保険適用となる回数は、治療を受ける女性の年齢が40歳未満の場合は最大6回まで、40歳以上43歳未満の場合は最大3回までです。回数は子ども1人ごとのもの。例えば、保険適用の治療を受けて妊娠・出産した後、もう一度妊娠するために治療を再開する際は治療回数のカウントが1回目に戻り、再び最大6回または3回が保険適用となります。

PAGE TOP